畳、い草の香りに癒されて~ごろ寝の心地良さを実感!~

畳

心が落ち着く、和室に敷き詰められた畳

昨年(2019年)の8月末、畳を新調しました。

西陣の町家長屋からこちらの家に来てかれこれ20数年が経つでしょうか。建売りの家ではあるのですが、当時まだ建物が建つ前で地面があるだけでした。

注文住宅といってしまってはおこがましいのですが、既に図面は引かれていて間取りは決まっているものの、壁のクロスや照明器具など選ぶことができました。

家に対してもうちは昔ながらの考えですから、「間(部屋)は、全部畳でお願いします」と頼んでしまっていました。

大工さん、「リビングもですか?そらっ、おかしいでっせ」

「おかしい?うちは洋間は要りません」

とつっぱっていたものの、時代錯誤いえ逆流していることがよくわかり、リビング以外は畳にしていただきました。

(広告)

リビングと4つの部屋があるのですが、畳というと和室です。けれども、設計上本来の和室は1室であとの3つの部屋は洋室に畳を入れたという、よくわからない部屋になってしまいました。

畳のサイズとしては、設計上本来の和室は「江戸間」、洋室に畳を入れた部屋は「京間(本間)」で大きさが違います。京間の方が広いのですが、住宅メーカーの多くは江戸間を畳の大きさの基準にしています。

おそらく大工さんたちは、けったいな家と思わはったでしょうねえ。

もう20年も経つと、畳もへこんだり、窓からの西日に照らされてすすけたようになってしまったり、畳の縁(へり)が擦り切れてしまったりと私にとっては、「畳の入れ替え」が長年の懸案でした。

お金もけっこうかかるのですが、仕事に使っている部屋をフローリング(私たちは板の間といいます)にして、残りの部屋の畳を入れ替えることにしました。

驚いたのですが、畳って分厚いものなんですね。50mm~60mmもあり、1枚おおよそ20キロもあるとのことで、作業をされていた職人さんたちは大汗をかいておられました。

もうひとつ、今回畳の縁(へり)を小粋なものにしていただきました。以前は、あずき色?、まあお寺のような感じだったのですが、涼しげな薄い水色で麻の葉の柄にしました。

で、今、畳からフローリングにした部屋でこの記事を書いているのですが、フローリングって機能的で素晴らしいのですが、寒いですね。でも仕事をするのにはいい環境です。

畳は、入れ替え当初、い草が青々として、い草特有の芳香に癒されていました。

今は、もう香りは薄らぎましたが、やっぱり畳は落ち着きますね。い草は調湿機能があるとのことで、快適です。

ごろんと寝転がっていても、気持ちがいいし、やはりリラックスできます。

住まいの様式がフローリング中心へとどんどん変わってきて、最近畳は減っていると耳にします。

日本の文化ですよ、畳は。畳のいいところ、ちょっと見直してみませんか。  

おすすめ、「和楽美 日本の畳」

(広告)