井上先生、洛中の京都至上主義者とは、ちょっとキツおすな

京都の嵐山 満開の桜

「京都まみれ」を読んでみて

タイトルの「キツおすな」は京都弁なのですが、「きついですね」という意味になります。

たまたま見知った書籍なのですが、京都ぎらいの著者である井上章一先生の「京都まみれ」をご紹介します。

内容としては全ての京都人ではないのですが、今なお洛中の京都至上主義者と想定されるまちなかの一部の京都人に対し、少し辛辣とも感じるような辛口の内容でした。

そうしたニュアンスを込めて、タイトルでは「井上先生、ちょっと厳しいですよ」という意から「キツおすな」としました。

(広告)

私は、京都の上京区いわゆる西陣で生まれ育ち、現在も中京区で暮らしています。生粋の京都人と思っています。

けれども「今もみやこは京都」に始まるような至上主義者ではありません。いわゆる洛外の方を見下すとか東京に対抗するとか、そんな気はさらさらなく、京都に生きる者としてまちの気概や気風、心意気をきちんと心に刻んでおこうと考えているにすぎません。

前置きが長くなりましたが、京都ぎらいのような井上先生独特の「」、これが面白く納得がいくのですが、今回の著書ではこうした雰囲気や風情が希薄であったのではと感じています。

洛中(まちなか)の一部の京都至上主義者に焦点が向けられ、東京に対する優越感やそこから派生する敵愾心に対して「分をわきまえ、襟を正せ!」的な印象を受けました。

まえがきにはじまり、「一 文化庁がやってくる」、「二 京都にかえれば!?」、「三 京都の名だけは」と読み進めている中で、京都至上主義者という言葉に少し違和感、いえ少し苛立ちを感じ始め、知らず知らず己の心の密かな内にはこうした至上主義があるのではと懐疑的になることもありました。

ふとぼんやりと脳裏に浮かび上がったのが、京都ぎらいの「ええか君、嵯峨は京都と違うんやで・・・」というくだりでした。

嵯峨からずっと下がって行くと西京極があるのですが、私の親戚が暮らすこの界隈は、まちなかとは違う片田舎で暗に洛外ということを教えられた幼き日のことを記憶しています。

小学生の頃、阪急西京極駅で降りた眼前には、広々と畑が広がっていました。

片田舎はまちなかではない、要は洛中ではないと知らないまま意識するようになっていたのかもしれません。

このような遠い記憶が心の底にあって、井上先生の京都至上主義者という言葉に少しカチンときたのかもしれません。

(広告)

そんな京都至上主義について驚いたのが、つぎのようなくだりでした。

梅棹忠夫氏(生態学者、民族学者1920-2010)の「文化首都の理論」での講演の指摘です。

「東京へ明治天皇がゆかれるときに、『ちょっといってくるよ』とおっしゃってゆかれたのだ、東京は行在所(仮の御所)にすぎない。これはふるい京都市民のひじょうにかたい信念でございます。日本の帝都はいまもなお京都なのであるというかんがえでございます」

「もし、ただちに天皇が東京から京都にうつられるということがむつかしいといたしましても、せめて一年のうち半分くらいは、こちらでお暮らしいただくというようなことはできないのか」

こうした考え方もあり、今なお京都至上主義者に脈々と引き継がれているのではと感じましたが、私は驚きでした。

平成の末、先の天皇が退位される際に、京都市長は、

上皇となる天皇陛下には、京都にお住まいいただきたい」と述べたのも大いに驚愕しました。「今なおみやこは、京都」が基底にあるのでは感じましたが、今となっては首都といえるまちは東京なのです。

陛下は、どうお感じになったでしょうね。

まちなかに暮らしていて、本著からの発見ともいうべき点もありました。

京都市全景地図 イラスト

京の通り名の数えうた、「まる、たけ、えびす、に、おし、おいけ、・・・」で有名なあのうたです。

「始まりは何で丸太町なんやろ?下立売も中立売も今出川もあるのに」

と不可思議に思っていましたが、烏丸丸太町より北には御所があり、かつては公家町が形成されていました。

四条界隈の祇園祭を司るいわゆる町衆は、御所や公家町を洛中ではなく洛外としました。

敬意を払いつつも京の町衆としての自負心、心意気がこのうたに表されているとのことでした。

なるほどとは感じましたが、洛中(まちなか)は極めて狭いエリアとなり、私自身もう少し考える余地がありそうです。

同志社大学 クラーク記念館

「五 老舗の宿命」で同志社はベストという老舗の意識について書かれていました。

卒業生の一人として、確かにあらゆる老舗の息子はんや娘はんが数多おられたのを記憶しています。

こうした方たちが京大に入ることは、非常にエライ!とほめられるのですが、確かに後継という点からは疎まれていたのだと感じます。

私たちの時代は同志社中学へお受験で入ってしまえばエスカレータ式に大学まで進学できるので、老舗の息子はんや娘はんは目の色変えて勉強されていたように記憶しています。

締めくくりとなるのですが、京都ぎらいとは少し趣が異なりますが、井上先生の京都について、あらゆる側面に対する先生独自の切り口で展開されている名著です。

京都のことをもっと知りたいとお感じになっておられる方には、是非ご一読いただきたい著書です。おススメします。  

(広告) (広告)