夏越祓と水無月~6月に京都で食べる和菓子はこちら~

水無月

夏を迎える、夏越祓に食べる水無月

スーパーで買い物をしていた際、仏さん(仏壇)にお供えするお菓子を探しておりました。いつもだいたい、おはぎを買いますが、もう水無月が置いてありました。

季節としては少し早いですね。私の記憶では、5月末から6月初旬ごろに店頭に並ぶように思っておりましたが、最近では早めに売り出されるようです。

よく言われることですが、6月は旧暦で水無月。ちょうど梅雨時分の雨の多い時期を水の無い月というのも面白味を感じますが、少しアイロニーも感じます。

6月30日には、各神社で疫病除けの夏越祓(なごしのはらえ)が行われるのですが、水無月はこれにちなんで食べるお菓子です。

葛とか外郎(ういろう)などの上に小豆をのせ、三角に切った生菓子です。

三角の形は氷室(ひむろ)の氷、小豆は悪魔祓いを表しているそうです。

京都の祭りや食習慣などには、これも平安時代からの伝統やならわしの継承ともいえると感じているのですが、怨霊と鎮魂(たましずめ)が根底にあります。

まちに疫病が流行した、今年は日照り続きで不作だ、こうした状況はきっとあの方の祟り(怨霊)に違いない、鎮魂をしないといけない、というようなつねひごろだったのでしょう。桓武天皇の弟、早良親王しかり、菅原道真しかりです。

ちょっとした和菓子一つでもいろいろ感じますねえ。今さらですが、やはりこのまちは奥が深い。

(広告)

淡い甘さ、繊細な味

ところで、水無月です。

このお菓子に込められている(託されている)人々の想いは、少し理解できました。

気になるお味の方ですが。

ひとことで言ってしまうと、淡い味です。淡く甘いです。

小豆は、粒あんの小豆の味ですから、これは甘い。けれども、総じて淡白な味、しっかりとした甘みではありません。

チョコレートとか洋菓子に親しんでおられる方には、きっともの足らんとお感じになると思います。

私も濃い味を好む方なので、少しもの足らんですが、水無月を食べるともうすぐあの暑い暑い夏が来るんやと感じます。ほんまに京都の夏は暑いんです。

例年35℃を超える日が常態となっている現在の京都ですが、いつの時代もひときわ暑かったのでしょうね。水無月の三角という形が氷室の氷を表しているというのが、またなんとも雅で小粋な感じがします。

まちなかにひっそりと佇む和菓子屋さんで、水無月を買って帰るのも趣があります。おすすめします。

水無月の通販等を探しましたが見つかりませんでした。ご参考までに、こちらを掲載させていただきます。

(広告) 婦人画報のお取り寄せ スイーツ