京都のお盆は六道参りと小野篁~ひとりでに鳴る鐘をめぐって

六道珍皇寺 門前

六道珍皇寺の鐘はひとりでに鳴るはずだった

京都東山の六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)は、毎年8月7~10日、六道まいりで賑わいます。

六道参りはお盆で戻ってくる祖霊を迎える行事。祖霊の乗物「高野槙」を買い、冥途まで響くという「迎え鐘」をついて死者の霊を呼びよせます。

古来、この土地は六道の辻としてこの世とあの世の境目にあると言われましたが、冥途まで聞こえる鐘の音もまた、彼我の境を越える存在と言えそうです。 

ところでこの寺の鐘、本当は、つく人がいなくても自動的に時を告げて鳴るはずのものであったとか。鎌倉時代の『古事談』の話が有名です。

鐘の作り手は慶俊僧都、いや、小野篁?

六道珍皇寺の開基、慶俊僧都は鐘を鋳造して土に埋め、三年経ったら掘り出すよう言ったが、住僧らは一年半で掘り出してしまった。ちょうど唐にいた慶俊はその鐘の音を聞き、日没、初夜、中夜、後夜、晨朝、日中の六時、つく人がいなくてもひとりでに鳴る鐘にしようと思っていたのにと惜しんだという。

なんとも慶俊僧都の超人性がきわだつ話ですが、実はこの話、平安時代の『今昔物語集』に同じパターンがあります。そちらのほうを引用してみます。

「今昔、小野ノ篁ト云ケル人、愛宕寺を造テ、其ノ寺ノ料ニ、鋳師ヲ以テ鐘ヲ鋳サセタリケルニ、鋳師ガ云ク、『此ノ鐘ヲバ、ツク人モ無クテ、十二時ニ鳴ラサムト為ル也。其レヲ、此ク鋳テ後、土ニ掘埋テ三年可令有キ也。今日ヨリ始メテ、三年ニ満テラム日ノ其ノ明ム日、可掘出キ也。…(中略)…』ト云テ、鋳師ヲ(ママ)返リ去ニケリ。」

                            (今昔物語集巻31-19)

(今は昔、小野篁(おののたかむら)という人が愛宕寺(六道珍皇寺の異名)を造って、その寺用に鋳物師に鐘を鋳造させた。その鋳物師がいうには「この鐘を、つく者がいなくても十二刻ごとに鳴るようにするつもりですが、鋳造後土に埋めて三年経たねばなりません。三年が満ちた日の翌日掘り出してください」と言って去った・・・)

ここではこの珍皇寺の開基は小野篁という人物です。ひとりでに鳴る鐘を造るのは鋳物師ですが、鋳物師の説明は特になく、不思議な力の源泉は篁その人にあるようです。

(広告)

冥府の役人小野篁は、死者を蘇生させ、自分も地底からよみがえる

小野篁は平安初期の官僚。冥府の役人をつとめ、閻魔王に口添えして知人を生き返らせたりしたと言われ、六道珍皇寺には篁が日々地獄へかよったという有名な井戸が残っています。一説には六道の辻から地中にそのまま潜ったという話もあるとか。

閻魔大王 最後の審判

結局この『今昔物語集』でも寺の僧が待ちきれず掘り出してしまい、ひとりでに鳴る鐘は造れないのですけど、地中に埋められた鐘が、ひとりで時を告げる生きものとなって地上に現れるという発想には、死者を蘇生させ、みずからも井戸からよみがえる小野篁の力、霊が行き来する六道の辻の力までも感じられるような気がします。

六道の辻 碑

ちなみにこの話への慶俊僧都の登場は、中世、六道珍皇寺が天台勢力の侵略で荒廃する中、勧進聖の登用を望む大衆らによって、空海の祖師である慶俊の存在がクローズアップされたことによる、と、説話研究者の高津希和子氏は説いておられます。「勧進聖」とは寺院修理などのため寄進をつのる活動をする聖たちですが、彼らは弘法大師空海を崇敬する集団だったからです。

そういえば、漫画『鬼灯の冷徹』にも、天然パーマの小野篁が登場し、地獄の第一裁判長、秦広王の補佐官となります。秦広王の愛玩する骨董品を割ってしまって庭に埋め、責められて「だって皿割っちゃったら庭に埋めるでしょ」と篁。

秦広王から「なんか危ないやつ」と言われますが、その通り。篁と「埋める」の組み合わせは、どう考えても香ばしさしかありません。

六道珍皇寺 本堂

篁の伝承は全国に残ります。虫よけだの安産祈願だのにひょこっと篁の名が登場するのを見ると、冥府に出入りした篁に人々がどんなに期待していたか、六道参りで覗くあの世の側にどんなパワーを感じていたかが伝わってきます。

最後は江戸時代の川柳で。

又行て来ると篁ちょっと死に

(「また行ってくるよ」と言って篁はちょっと死に)

おあとがよろしいようで。

この記事を書いた人
入江 澪 

(広告)