NHK大河ドラマ「光る君へ」に向けた平安時代の権力者の出来上がり方基礎知識

源氏物語 貝合わせ

「光る君へ」は大石静がえがく平安時代の愛と権力の世界

2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」は、紫式部を主人公としたドラマだといいます。

脚本の大石静は、男女関係のみならずさまざまな人間関係の力学をえぐり出す練達の書き手ですが、この大石いわく「平安時代はさまざまな権力闘争が渦巻いていて面白い。

この平安時代のセックス&バイオレンスを書きたい」とのこと。なかなか新鮮です。

確かにこの時期人臣の頂点をきわめた藤原道長は、紫式部が仕えた中宮彰子の父であり、光源氏の有力なモデルとして挙げられる人物です。

「紫式部日記」には道長に口説かれた話も載っていますし、この道長との関わりを軸に、紫式部が見た権力闘争をえがくのはなるほど面白い。

今回は、高校時代にやった古文のおさらい的に道長の権力、また紫式部が書いた光源氏の権力について、押さえたほうがよい基礎知識を振り返り、来るべき「光る君へ」の準備その1にしたいと思います。

牛車の中で逢引する平安時代の男女

藤原道長と光源氏、それぞれの権力がどう出来上がるかをみてみたい

藤原北家三兄弟の末っ子に生まれた道長は、兄の道隆・道兼が早く亡くなったため摂関家の家督を継承します。

このとき一条天皇にはすでに兄・道隆の娘・定子が中宮、つまり帝の正妻となっていましたが、道長は自分の娘・彰子を入内させ、定子存命のうちに中宮彰子が立后されました。

有名な清少納言は定子に仕えた女房で、紫式部は道長-彰子側にいましたから、このドラマはちょうどこの闘争を勝った側からえがくことになります。

よく知られるとおり、当時の権力掌握の常道はいわゆる摂関政治で、帝に自分の娘を入内させ、その子を帝位につけ帝の外戚として政治を動かすものでした。

彰子はその後皇子を生み、父道長を歓喜させます。

さて、「源氏物語」のほうですが、紫式部は光源氏もこの形で権力をとらせています。

光は明石の上に生ませた娘を東宮(皇太子)に入内させ、その娘・明石女御は第一皇子を生んで外戚の地位を光源氏にもたらします。

また、かつての恋人・六条御息所の娘を養女とし冷泉帝に入内させたことが、その後の栄華の支えとなります。

(広告)

光源氏の王位との関わり方

光源氏

光源氏の権力でもうひとつ指摘されているのが、継母・藤壺との密通による力の獲得でした。

光源氏が父・桐壺帝の中宮である藤壺に生ませてしまった息子、のちの冷泉帝は、或る時、自分の本当の父が源氏であることを知って苦悩の末、源氏に准太上天皇、つまり上皇に准ずる位を与えます。

父桐壺の配慮から臣籍に降りた光源氏が負のルートで潜在的な王権を得てゆくのだという、光源氏特有の王権との関わり方を説く、いわゆる源氏物語の王権論があります。

「国の親となりて帝王の上なき位にのぼるべき相おはします人の、そなたにて見れば乱れ憂ふることやあらむ。朝廷のかためとなりて、天の下を輔(たす)くる方にて見れば、またその相違ふべし」(『源氏物語』桐壺)

(国の親となって帝王のこの上ない位に昇る相がおありになる人だが、そちらの方で見ると国が乱れることもあるかもしれない。一方朝廷のまもりとなって政務を補佐する方面で見ると、それもまた違うだろう)

誰もが一度は触れたことがある、高麗の相人が幼少の光源氏を占った有名な一節です。現世に生きる超越性を浮かび上がらせる印象的なシーンです。


「源氏物語」は第二部になるにつれ、徐々に暗さを増してゆき、紫式部が自分の日記に書きつけた憂愁の念もあらわになってきます。 そして第三部、光源氏の子供たちの世代でヒロインはついに実際の行動に出、男性たちを振り捨てて出家へ走ります。

「光る君へ」は、現実的な権力闘争をえがくドラマとなるようですが、愛慾による権力の獲得と喪失、滅びる側と勝者の側の苦悩が剔抉(てっけつ)されるであろうことは疑いないと思われます。そしてそれは、「源氏物語」の超越的な主人公をめぐる人々の苦悩と対応しているのです。

蘆山寺 桔梗
蘆山寺 桔梗

この記事を書いた人
入江 澪

(広告) (広告)