名著「こころ」~先生と「それから」の長井代助との共通点~

夏目漱石

三角関係がテーマ、こころとそれからの底流にあるものは?

先日、離れて暮らす息子(もうすぐ高3)と電話で話していた時のことです。

新型コロナウイルスの関係で、休校になっている現在、おそらく1カ月は主に家で過ごさなければならないとのことで、どうすんの?ということが話題でした。

「クラブは?」

「クラブもない、高校からは自宅待機するようにいわれてる」

「宿題とかは?」

「出てるけど、すぐにやらなあかんこともない」

「ほな、どうすんのん?」

「考えてる」

「お前、本は読んだんやったけ?」

「この間、教科書で読んだ。こころ」

ということで、どうやら息子は国語の授業で漱石の「こころ」を読んだようでした。

それも、教科書に掲載されていたのは最後の章、「先生と遺書」のみ。

「おとうさんなあ、大学入ってからよう本読んだけど、高校の時読んだ本は、唯一こころだけやねん。おとうさんも国語でこころの「先生と遺書」読んだわ」

そうなんです。私も高校時代に「先生と遺書」だけの章が教科書に載っていて、読書感想文を書いたような。

友人に勧められて、最初の章「先生と私」から読もうと思って本を買い求めました。

「漱石はなあ、三角関係がテーマになってる本がようけあんねん、こころもそうやろ」

「それでも、先生は友人裏切るようなことしたんやし、ちょっとひどいやろ」

多感な年ごろの息子は、やはり何か感じるところがあったようでした。

実は、私、文学部でもないのに、大学に入ると同時に漱石を読みあさりました。未完の絶筆「明暗」まで。他にも作家研究ものも多く読みましたし、当時漱石に傾倒していたことを覚えています。

(広告)

そうです、松田優作主演で「それから」が映画化されて、ふだん映画を見ることがなかった私がわざわざ見に行きました。

「長井代助」の高等遊民という生き方、憧れましたねえ。

今となっては、ええ大人が働きもせず、思索や趣味にふける?なにを甘えてんねん、ですが。

ところで、

「休校の間、ちょっと本でも読んでみるか。漱石の本やったらおもしろいのあるで」

息子に「それから」を勧めてみようかと思いましたが、ちょっと早い、大学入ってからでええと思い、やめました。

三四郎なんか、ちょっぴりせつないで」

ふーん、なんか詳しいやんといった雰囲気でしたが、読もうと思ったのかどうか。

私は、やはり漱石ではなく漱石先生ですね。もう一度、「吾輩は猫である」から読み直してみようかと思ったりもするのですが、書棚にある文庫本の字が小さすぎて読めない(見えない)のです。

老いたようです、こんな伏兵があったとは。

(広告) (広告)   (広告) (広告)