麗しく春を彩り続ける花~はかなく散った桜と遅咲き桜の美~

桜をテーマに記事を書こうと構想していたのですが、今年は2月頃から体調が不調で絢爛に咲き誇るソメイヨシノを観ることができませんでした。今も少なからず、残念という気持ちが残っています。

4月中旬頃からようやく動けるようになり、はかなく散ってしまった桜(ソメイヨシノ)とその後に咲く桜を遅咲き桜として、八重桜を観に行くことにしました。

京都では、ソメイヨシノは3月下旬から4月上旬に咲き、その後4月中旬から八重桜が咲き誇りいずれも麗しく「自然の花」という本来の姿を示してくれます。

毎年2月初め頃に咲く河津桜(一条戻橋)、その後のソメイヨシノ(御所や平野神社、西陣のさまざまな寺院など)、さらに八重桜と続けて観ていますが、季節の移ろいとはかなく散ってしまうさまに一抹のせつなさをいつも感じます。

「散るからこそ花は美しい」と感じていますが、やはり絢爛に咲き誇る姿が眼前に広がると心が躍るようで、その素晴らしさに陶酔している己に気がつきます。

はかなく散った桜~ソメイヨシノ~

散り桜(千本釈迦堂)
散り桜(千本釈迦堂)
散り桜(御所)
散り桜(御所)

一般に桜というとソメイヨシノが標準で標本木にある桜もこの品種を指します。

気象台が開花宣言をするのもこのソメイヨシノの開花状況を基に発せられています。

日本における桜の象徴ともいえるソメイヨシノですが、淡いピンクの色彩と可憐な花弁は、花を愛でる日本人の心をくすぐるようで、ようやく冬を抜け出て春を迎えた私たちの心や情の中に「豪華絢爛に咲き誇る華麗な花」という言葉がしっくりと落ち着きます。

ただ、散り際がはかなく、花吹雪となって散りゆく姿は、どこかせつなく春という季節の慌ただしさも合わせて感じさせます。

こうした際、無学な身にもこの歌が頭をよぎることがあります。

やはり、老いを感じ始めているからだろうと感じています。

花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに(小野小町)

(広告)

遅咲き桜の美~八重桜~

八重桜(千本釈迦堂)
八重桜(千本釈迦堂)

体力と気力がようやく戻り始めた中、千本釈迦堂、雨宝院、御所と何とかめぐることができました。

どこか涼やかなソメイヨシノと異なり、八重桜は花弁も多くこんもりとした花で可憐というよりどこか親しみやすい可愛さがあります。

御所を歩いていると八重桜だけでなく、ヤマブキ、ツツジが鮮明な色を呈し、今更ながら春が訪れているのだなと感じました。

八重桜(雨宝院)
八重桜(雨宝院)

昨年の秋、秋愁いという言葉に少しこだわって「秋愁いの京都まちなか散歩を想う~秋風情を心に描きながら~」という記事を書きました。

今回その対比として「春光りに京の桜を想う~秋愁いとの対照として、心に描く春風情~」というテーマでソメイヨシノを記す予定としていました。

結局この記事は先送りとして、また来年ソメイヨシノを中心に据え、目で見、風情を体感することで記したいと考えています。

八重桜(御所)
八重桜(御所)
(広告)

春は加速度的に過ぎてゆく

京都だけでなく、この国、日本おいて、季節の移ろいや四季を感じることは、自然なこと当たり前のことといえるかもしれませんが、日本人の情や感性を研ぎ澄ます点からしても積極的に自然に対する畏敬の念を示すことが必要だと自分勝手に納得しています。

桜の姿は、如実にこの点を示しているように感じられます。

春は、短く足早に過ぎて行きます。

八重桜(御所)
八重桜(御所)

はかなく、せつない側面もある花、桜が満開に咲き誇る季節だからこそ、その瞬間を毎年見届けようと考えています。

季節のうつろいを追い求める

次の春には、「春光りに京の桜を想う」をテーマに季節のうつろいを追い求めようと想います。(健康は、何よりもありがたい存在と感じながら・・・)